PR

Google AdSense「シンガポールの税務情報」申請で困ったら読む記事【体験談】

ブログ・youtube編集
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Google AdSense「シンガポールの税務情報」申請で困ったら読む記事【体験談】

こんにちは!ブログ運営をしているkousaxです。

最近、Google AdSenseの管理画面に「シンガポールの税務情報を提出してください」というアラートが出て、正直かなり焦りました。

同じように「どうしたらいいの?」「何を用意すればいいの?」と困っている方も多いはず。

今回は、私が実際に申請した流れや注意点をまとめてみました。少しでも参考になれば嬉しいです!

<この記事でわかること>

Googleアドセンスで出てくる「シンガポールの税務情報を提出してください」と出た時の対処方法と「使用する書式」と提出方法

 

そもそも、なぜシンガポールの税務情報が必要?

Google AdSenseの収益は「Google Asia Pacific Pte. Ltd.」というシンガポール法人から支払われます。
そのため、シンガポールの法律に従って税務情報を提出しないと、**本来払わなくていい税金が引かれてしまう**こともあるんです。

特に日本在住の私たちは、**日本とシンガポールの間に「租税条約」があるおかげで、正しく手続きすればシンガポール側の税金は免除されます**。
でも、何も申請しないと自動的に税金が引かれてしまうことも……。

 

必要なものは「居住者証明書」!

私も最初は「免許証やマイナンバーカードでいいの?」と思っていましたが、**必要なのは税務署が発行する「居住者証明書」**でした。

 

居住者証明書の取得方法

1. **国税庁のサイトから「居住者証明書」の申請書をダウンロード**
2. 必要事項を記入(氏名・住所など)
3. 最寄りの税務署に提出(郵送もOK)
「郵送の場合は返信用封筒に切手を貼り同封する」
※最寄りの税務署に持ち組む際は身分証明書を持って行ってください※
4. 数日~1週間ほどで発行されます(しかも無料です)
※筆者の場合すいている時期と時間だったこともあり数時間で発行していただきました※

※申請時に「シンガポールのGoogle AdSenseで使う」と伝えるとスムーズです。

詳細は国税庁のホームページで確認できます。

 

Google AdSenseでの手続き手順

1. **AdSenseにログイン**
2. 「お支払い」→「設定」→「税務情報の管理」をクリック
3. 「シンガポールの税務情報を追加」から案内に従って入力
4. 取得した「居住者証明書」をアップロード
5. 「免税対象」の質問には「はい」と回答(日本とシンガポールの租税条約を利用するため)

以下に画像付きで詳細な手順をご紹介します。

「・お支払情報」をクリック

税務情報の追加をクリック

「i」インフォメーションを押すとGoogle法人の所在国を教えてくれます、記事作成時点ではシンガポールとなっています「居住者証明書をとるときに国名が必要」

税務情報の追加をクリック

フォームを開始するをクリック

業種を選択

シンガポールに恒久的施設を所有していますか?

<恒久的施設>とは?
外国法人や非居住者が他国で事業を行う際に、「その国で事業を行う一定の場所や拠点」を指す国際税務上の概念です

所有していなければ(ブログ運営のみなら)「いいえ」を選択

海外ベンダー登録制度に基づいて、シンガポールの物品サービス税(GST)に登録されていますか?

日本在住の個人ブロガーや個人事業主がGoogleアドセンスで広告収入を得ている場合、シンガポールで事業者登録やGST(消費税のような税)登録をしているケースはほぼありませんなので「いいえ」を選択で大丈夫だと思います。

・「一意の事業体番号」などは空欄で問題ありません

課税免除、免税対象となっていますか?

「はい」を選択
二重課税を防ぐため

税法上の居住地の選択

ドロップダウンリストで「日本」を選択

居住者証明

ドキュメントの種類をドロップダウンリストで選択します
税法上の居住地の証明書を選択

アップロードをクリック

税務署から発行してもらった「居住者証明書」をスキャナーなどで読み取って下記のファイル形式に変換してアップロードします。

ファイル形式は50MB未満で「PDF」「PNG」「JPEG」のいずれかである必要があります。

送信ボタンをタップ

税務情報が審査中になります

しばらくすると「ステータス」が「承認済み」に代わりますので、これで「税務情報の提出」は完了です!

お疲れさまでした!

 

注意したいポイント

**AdSenseに登録している住所と、居住者証明書の住所は必ず一致させましょう!**
– 申請は早めに。特に確定申告時期は税務署が混んでいます。
– 書類が揃わないと支払いが保留になることもあるので、早めの行動が大切です。

 

まとめ

私も最初は「シンガポールの税務情報を提出してください」とメッセージが赤字で出た時「何それ?」「難しそう…」と不安でしたが、やってみると意外とシンプルでした。

この記事が、同じように困っている方の一助になれば幸いです!

もし分からないことがあれば、コメントやお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。

一緒にブログ運営、頑張りましょう!

警告
警告
警告
警告

警告。

**#GoogleAdSense #税務情報 #シンガポール #グ収益化 #体験談

kousax

はじめまして。「kousax」です。熊本県出身、クリーニング師と土木施工管理技士の資格を持つ異色のアラフィフ「サックス奏者」。30歳の時に映画「swingガールズ」をテレビで見たことをきっかけに、サックスを吹くようになる。もちろん楽譜も読めず姪っ子の友達に「あー楽譜にドレミて鉛筆でかいてある~バーカじゃな~い」とディスられつつもサックス演奏に励み、アドリブ演奏でつまづきつつも、あるきっかけから進駐軍が集まるクラブで腕を磨いてきたプロサックス奏者「一ノ瀬勝氏」に師事。当時で御年85歳の「一ノ瀬氏」からバンド演奏を通じてイロハを吸収しつつ日々勉強中。魚座O型ロマンチスト。動物占いは夢とロマンのコアラ。「Smooth Jazz」好き。「音楽」好き。「おいしい食べ物」好き。2人の子育て奮闘中。とにかく自分の人生を楽しくいきたい!このブログでは、約20年間バンドでもまれてきたサックス演奏の体験談やお役立ち情報など音楽生活をはじめ衣類のメンテナンスや便利グッズなど、ハッピーになれるような話題を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました