PR

プリウスのヘッドライトの黄ばみが…修理費用の相場や自分で修理する場合の修理方法について解説【最安値に挑戦】

カーライフ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

プリウスのヘッドライトの黄ばみが…修理費用の相場や自分で修理する場合の修理方法について解説【最安値に挑戦】

「新車」の時には「ピカピカ」だった「ヘッドライト」も時間がたつほど黄色く変色してしまい見た目も悪いですが、夜間走行時の「安全性」にも問題が出てくる可能性があります。

そこで、本記事では「ヘッドライト」が黄ばんでしまう原因や、その対処方法をご紹介したいと思います。

必要に応じてお手入れを行うことで明るくきれいな「ヘッドライト」を維持しましょう!

ヘッドライトの黄ばみの原因

かつて、「ヘッドライト」には「ガラス」が使用されていましたが、現在は主に「樹脂」が使われています。素材の主流が「ガラス」から「樹脂素材」になったのは、「樹脂素材」が「ガラス」よりも頑丈で、万が一破損した場合も「破片」が飛び散りにくい上、製造コストを抑えられるためです。

しかし、「樹脂素材」の「ポリカーボネート」は「紫外線」に弱いという欠点があり、「太陽光」に含まれる「紫外線」に「さらされる」ことで、時間の経過と共に「黄ばみ」が進行してしまいます。

また、走行中に「小石」などが当たることで付いてしまう「表面」の小さな傷も、「黄ばみ」の原因の1つです。

小さな「傷」に「汚れ」が付着して、「ヘッドライト」全体が「白く」くすんで見えてしまいます。

こういした「紫外線」や「小さな傷」による「ヘッドライト素材の劣化」が原因で、「黄ばみ」や「変色」が生じてしまいます。

 

「ヘッドライトの黄ばみ」を防止するには?

「ヘッドライト」が黄ばんだ場合に「対策」をするのも大切ですが、可能であれば「黄ばみ予防」をしてヘッドライトの「黄ばみ」が発生しないようにしたいですよね。

なので、今回は「黄ばみ」を未然に防ぐための「予防方法」をご紹介します。

「紫外線」を避ける

先ほど「黄ばみ」の原因の主な原因は「紫外線」です。

つまり、可能な限り「紫外線」を浴びないようにすることが「黄ばみ」防止対策になります。

特に、「車」は「走行」している時間よりも「駐車」している時間の方が長いとおもいます。

なので、可能な限り「屋内の駐車場」を選んで駐車するなどして「紫外線」を避けることができるなら、「黄ばみ」を予防することが可能です。

「屋内駐車場」は「屋外駐車場」より数が少なく、「月額使用料」も高い「デメリット」はありますが、駐車場の「場所」や「予算」の条件が許せば検討する価値はあると思います。


また、屋外の「駐車場」を利用していたり、自宅の「駐車場」に「屋根」がない場合、「車」全体を覆う「カバー」を利用するという対策もあります。

「毎回」カバーをかけるのは「面倒」で「手間」がかかりますが、「ヘッドライト」だけでなく「車」全体の「劣化」を防止することができるので、必要に応じて利用してみるのもありかと思います。

 

「コーティング」をする

新車の「ヘッドライト」は、「紫外線」や「傷」を防止するため表面に「コーティング」がされています。

しかし、この「コーティング」は「永久的」なものではなく、「経年劣化」することで剥がれてしまうため、効果が半減してしまいます。

また、「洗車」を繰り返し行うと、「経年劣化」による剥がれよりも早く「コーティング」が剥がれてしまうことも考えられます。

そこで、「定期的」にヘッドライトの「コーティング」を行って、「紫外線」や「傷」からヘッドライトを守る「コーティングの効果」を「持続」させることが「黄ばみ」防止策の1つになります。

「コーティング剤」の種類によって「効果」が持続する期間は異なり、数ヵ月しか効果が持続しない簡易な「コーティング」から、3年ほど「コーティング効果が持続する」ものもあるので、利用する「ヘッドライト」の「コーティング剤」の種類によって定期的に「コーティング」を行いましょう。

また、「コーティング」には、市販の「コーティング剤」を使い自分で「コーティング」する方法と、業者に依頼する方法があります。

自分で「ヘッドライトコーティング」をする場合、「下準備」として表面を「研磨」したり、他の場所に「コーティング剤」が付着しないように「マスキング」などで保護したりする必要があります。

自分で「ヘッドライトコーティング」をする場合、少しでも不安がある時は「カー用品店」や「専門業者」に作業を依頼しましょう。

「専門業者」に依頼するときの「費用」は「コーティング剤」の種類や依頼する「車種」によって異なりますが、5千円~2万円ほどで依頼できます。

ヘッドライトの「黄ばみ」を放置したらどうなる?

「新車」のようなピカピカの「ヘッドライト」はかっこいいですが、「ヘッドライト」が黄ばむと見た目が悪くなってしまいますよね。

また、「ヘッドライト」が黄ばむことによってほかにも重要な「問題」も発生します。

「ヘッドライト」は夜道を「安全」に「走行」するために大切な「パーツ」なので、黄ばんだ状態で「放置」しないようにしましょう。

「ヘッドライト」が暗くなってしまう

「ヘッドライト」の「黄ばみ」は、見た目上の「問題」があるだけでなく「機能面」にも支障をきたします。「ヘッドライト」の黄ばみの程度が酷くなると、光量が落ち「ヘッドライト」が暗くなってしまうのです。

「ヘッドライト」はそもそも「夜間」や「トンネル」などでの走行時に使用する「ライト」で、「運転手」の「視界」を確保することはもちろんですが、周囲の「車両」や「歩行者」などに自分の「車」の存在を知らせる役割もあります。

視界が悪い状況下でも「安全」に走行するための「ヘッドライト」でもあり、「日没」から「日の出」までの時間帯は法律で「点灯」することが義務付けられている大変重要な「パーツ」です。「ヘッドライト」の明るさが充分でなければ、視認性不足により「事故」が起こる「可能性」が高まってしまうこともありえます。

実際に、日没」時の夕暮れ時は1日の中で最も事故の発生率が多いといわれており、薄暗い「薄暮時間帯」の「事故」の危険性は非常に高いといわれています。

「ヘッドライトの光量」が落ちてしまうことは、「安全上」においても大変重要な問題となります。

「車検」に不合格になる

前項で、「ヘッドライト」が「黄ばむ」ことで「ライト」が暗くなってしまうという問題を解説しました。

「ヘッドライト」の明るさが落ちることは、安全性だけでなく「車検」を受ける上でも問題となることがあります。

後述しますが、車の「ヘッドライト」は車検の時に細かく検査される重要な「パーツ」の1つです。

特に2016年の法改正があってから、さらに厳しい基準適用されるようになりました。


「ヘッドライト」の「光量」は「保安基準」で適正な値が定められていて、「適正値」の範囲内に入っていない場合、車検に通りません。

「程度」にもよりますが、購入時には充分な「明るさ」があっても、「黄ばみ」の影響によって「ヘッドライト」の「光量」が落ちて、適正な明るさを下回ってしまうケースもあります。

「黄ばみ」の程度が酷い場合は、「車検」を受ける際、注意が必要です。

「ヘッドライトの黄ばみ除去」、正直めんどくさい~業者に依頼したい場合

「ヘッドライト」の「黄ばみ」が気になる場合、「プロ」に除去を依頼することができます。

「カー用品店」や「ガソリンスタンド」などで「ヘッドライト」の「クリーニングメニュー」が用意されているところもあるので、お近くの店舗でも作業を受け付けているか確認してみてください。

黄ばみの程度が酷い場合は自分で作業をすることが困難なので、業者に依頼するのが賢明です。

また、黄ばみの程度が軽いケースでも自分で作業をすることに不安があるという人は、無理をせずに「プロ」にお願いしましょう。

かかる金額は依頼する「業者」や「黄ばみ」の程度にもよりますが、左右で「三千円~九千円」程度の金額から作業を依頼することができます。

また、「価格」は少々高くなりますが、性能の高い「コーティング剤」を用意している業者もあります、2年~3年の間「効果」が持続するものもあるので、頻繁に「メンテナンス」をするのが面倒だ、という人は少々「高額」でも長期間効果の続く「ヘッドライトコーティング」を依頼するのもおすすめです。

 

自分で黄ばみを除去する場合の手順

「ヘッドライト」の「黄ばみ」がごく軽度で、表面だけが黄ばんでいる場合は自分で除去することもできます。

自分で「黄ばみ」除去を行うときは、下記のものを用意します。

  • マスキングテープ
  • 耐水ペーパー(防水タイプの紙やすり)
  • コンパウンド(研磨剤)
  • コーティング剤

では、「黄ばみ」除去の手順を見ていきましょう。

  1. 軽く水洗いをする
  2. 「ライト」の周囲を「マスキングテープ」でカバーする
  3. 適宜水をかけながら「耐水ペーパー」で表面を軽く磨く※力の入れすぎに注意※
  4. 「コンパウンド」で表面を磨く
  5. 表面に仕上げの「コーティング剤」を塗布する

表面を研磨することで「黄ばみ」を取り除くという作業なので、「マスキング」を行わなければ車のボディにも傷付けてしまうことがあります。必ず「マスキングテープ」で車体を保護してから作業を行うようにしてください。


また、車用ではない「クリーナー」などを使用すると、成分によっては「ポリカーボネート樹脂」が溶けてしまう可能性があります。車用ではない「クリーナー」を自己判断で使うことは避け、不安がある場合は購入時に確認するようにしてください。

出来れば簡単に済ませたいんですけど。。。

簡単に安価でスピーディーに済ませたい場合、以下にご紹介する【ヘッドライト本気(ガチ)コート】クリーナーセットが簡単でおすすめです。1000円程度だったとおもいます。

・中には「下地クリーナー」・「クロス」・「ビニール手袋」・「コート剤」・「コーティング用綿」・「コーティング用スポンジ」が入っています。

「下地処理剤」をクリーナー用「クロス」に適量出します。

古いコーティング剤をきれいに落として下地を整えます。

古い角質みたいに汚れと黄ばんだ旧コート剤が、すごいとれます。

この時説明書では円を描かず縦・横方向「#」型に磨くのがポイントと書かれてあります。

やばいくらい「汚れ」と「古いコーティング剤」が取れます。

きれいに拭き上げたら、黒い「コーティング用スポンジ」に綿を巻き付け、コート剤を数滴たらします。

先ほどの下地処理と同じく縦横方向に滑らせコート剤を塗布します。この時何度も同じところを塗るとムラになるようなので縦・横方向に素早く1・2度程度でサッと塗ります。

あとは自然乾燥させて完成です。

ポイントは一度塗った部分に「何度も触らないこと」、と「できるだけサッと短時間に済ませる」こと、です。

何度も触ってしまうと、固まりかけの「コーティング剤」に「コーテイング用綿」がくっついたりして綺麗に仕上がりません。

【BEFORE】コーティング施工前

【AFTER】コーティング施工後

かなり「クリアー」になりました!

効果は「ガチコート」の場合で約1年ほど持ちます。

まとめ

やはり夜間に運転する際は暗いと心細いですよね、そんなときは今回の記事をお読みいただき、明るい「ヘッドライト」で安全安心なカーライフを送っていただければ幸いです。

面倒だったり不安がある場合は無理せずにプロのスタッフがいらっしゃるお店を頼ってくださいね。

購入者のレビュー

以前使用していた物では全くくすみが取れず諦め気味でしたが、駄目元でもう一度試してみようと今回購入をしました。
届いて早速試して見たところ、くすみが殆どわからなくなり綺麗なライトに復活しました。
物が変わるだけでこんなにも効果があるとは。
コーティングの効果は何処までの耐久性があるかわかりませんが、良ければまたリピしたいと思います。
結構コーティング剤の量が少な過ぎるので値段を上げてでもコーティング剤の量を増やして欲しいですね。

あわせて読みたい

プリウスサイドステップに傷が…修理費用の相場や自分で修理する場合の修理方法について解説【最安値に挑戦】
プリウスサイドステップに傷が…修理費用の相場や自分で修理する場合の修理方法について解説【最安値に挑戦】 - SAX&DREAM(サクドリ) プリウスの左サイドステップを死角にあった大きな石でこすってしまいました!!(´;ω;`)ウゥゥ そこで、今回は
kousax

はじめまして。「kousax」です。熊本県出身、クリーニング師と土木施工管理技士の資格を持つ異色のアラフィフ「サックス奏者」。30歳の時に映画「swingガールズ」をテレビで見たことをきっかけに、サックスを吹くようになる。もちろん楽譜も読めず姪っ子の友達に「あー楽譜にドレミて鉛筆でかいてある~バーカじゃな~い」とディスられつつもサックス演奏に励み、アドリブ演奏でつまづきつつも、あるきっかけから進駐軍が集まるクラブで腕を磨いてきたプロサックス奏者「一ノ瀬勝氏」に師事。当時で御年85歳の「一ノ瀬氏」からバンド演奏を通じてイロハを吸収しつつ日々勉強中。魚座O型ロマンチスト。動物占いは夢とロマンのコアラ。「Smooth Jazz」好き。「音楽」好き。「おいしい食べ物」好き。2人の子育て奮闘中。とにかく自分の人生を楽しくいきたい!このブログでは、約20年間バンドでもまれてきたサックス演奏の体験談やお役立ち情報など音楽生活をはじめ衣類のメンテナンスや便利グッズなど、ハッピーになれるような話題を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました