人吉市の専徳寺とは?ひな寺としての歴史とイベント紹介
熊本県人吉市にある「専徳寺(せんとくじ)」は、地域の人々に親しまれる歴史ある寺院です。
特に、ひな祭りの時期になると「ひな寺」として多くの人が訪れ、華やかに彩られたひな人形の展示や関連イベントが開催されることで知られています。
本記事では、専徳寺の歴史やひな寺としての魅力、そして毎年行われるイベントについて詳しくご紹介します。
人吉球磨のひなまつりが始まるきっかけとなった相良村の専徳寺。先先代のご住職が娘の誕生を祝ってそろえられたことがきっかけだそう
それが人吉球磨を代表するイベントのひとつになるのが面白いです
華やかな雰囲気に彩られており、本当に美しいのでぜひ訪ねてみてください#人吉球磨のひなまつり pic.twitter.com/zDgv0OEtLr
— さるかんね?人吉球磨 (@sarukanne_hk) February 8, 2025
『#専徳寺ひなまつり』
展示期間
令和7年2月1日~4月12日
場所
専徳寺
熊本県球磨郡相良村柳瀬769
豪華なひなかざりが所狭しと展示してありました
期間中の週末にはマルシェも予定されているようです#熊本 #人吉 #ひなまつり #相良村 pic.twitter.com/IOcCEW9aW3— 人吉球磨チャンネル (@HitokumaCH) February 2, 2025
専徳寺の歴史と由来
専徳寺は、江戸時代に創建された浄土真宗本願寺派の寺院です。
人吉市はかつて相良氏の城下町として栄え、仏教文化も深く根付いていて専徳寺もその歴史の中で、地域の人々に信仰の場として愛されてきました。
特に、専徳寺が「ひな寺」として知られるようになったのは、住職がひな人形の展示を始めたことがきっかけです。
古くから伝わるひな人形や、地域の家庭で受け継がれたものが寄贈され、境内に美しく並べられるようになりました。これが評判を呼び、現在ではひな祭りの時期になると多くの観光客が訪れるようになっています。
ひな寺としての魅力
専徳寺では、毎年2月から3月にかけて「ひなまつり展示」が行われます。この期間中、本堂や境内に数百体ものひな人形が飾られ、まるでタイムスリップしたかのような華やかな空間が広がります。
特に、専徳寺のひな飾りは一つひとつが丁寧に配置され、伝統的な段飾りから珍しい立ち雛まで、多彩なひな人形を楽しめるのが特徴です。
この投稿をInstagramで見る
専徳寺のひな祭りイベント
専徳寺では、ひな祭りのシーズンに合わせてさまざまなイベントが企画されています。
- ひな人形展示(2月中旬~3月上旬)本堂や境内に飾られたひな人形を自由に鑑賞できるイベントです。江戸時代の貴重なひな人形も展示され、歴史を感じながら楽しめます。
この投稿をInstagramで見る
- 人吉球磨特産品球磨焼酎試飲コーナー
人吉球磨特産品の球磨焼酎を試飲できるコーナーを用意してあります。 (車を運転する方はお控えください)
- 専徳寺の御朱印
人吉出身の書道家「東尚史」氏書の御朱印、お雛祭り期間だけの限定販売
熊本県相良村の専徳寺のひな祭りとひな祭りに因んだ御朱印です。御朱印はひな祭り期間限定で人吉出身の書道家東尚史さんが書いて下さいます。期間は4月11日までで2/18·3/1920日は休館です。
浄土真宗系では通常御朱印はないので貴重な1枚になるかもです。#御朱印 #真宗 #専徳寺 #ひな祭り pic.twitter.com/vgDGSHVetp— 徒然夢想@さーてと😆 (@yumemarukun3) February 20, 2025
- 専徳寺さくら茶のおもてなし
御拝観にいらっしゃった皆様を「さくら茶」でおもてなし、ソフトクリームもありますこの投稿をInstagramで見る
- 専徳寺「つぼん汁とおにぎりのセット」や「つぼんカレーのセット」の販売
期間中、人吉球磨の郷土料理「つぼん汁」と「人吉球磨のお米」で作ったおにぎりセットや「つぼん汁」で作った「つぼんカレー」を食べられます
- 専徳寺数量限定さげもん茶(さげもんてぃー)の販売
「さげもん」の本場福岡県柳川より特注の「さげもん」を人吉球磨で、数に限りがあります。
- 専徳寺花まつりひなマルシェ「2025年は4月の第二日曜日の4月13日」地元の特産品や手作り雑貨が並ぶマルシェが開催され、観光客にも人気です。
- 甘酒のふるまいや「つぼん汁カレー」の販売も行われ、春の訪れを感じるひとときを楽しめます。
<お茶とお菓子(日によって変わります)>
<桜の時期はめちゃ綺麗です>
専徳寺へのアクセス情報
専徳寺は、人吉市内に位置し、アクセスもしやすい場所にあります。
所在地:熊本県人吉市相良村大字柳瀬769
最寄り駅:JR人吉駅から車で約10分
駐車場:あり
- 拝観料:300円
公共交通機関を利用する場合は、人吉駅や人吉ICからバスやタクシーを利用するのが便利です。
まとめ
専徳寺は、歴史ある寺院でありながら、ひな寺として地域の文化を大切にしながら発展してきました。特にひな祭りの時期は、華やかなひな人形の展示やさまざまなイベントが行われ、訪れる人々を魅了します。
人吉市を訪れる際には、ぜひ専徳寺のひな祭りに足を運び、伝統と歴史が息づく空間を体感してみてください。





