PR

【体験談】人吉市でバッテリーを安全に処分する方法|膨張バッテリーの対応も解説

ガジェット関連
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【体験談】人吉市でバッテリーを安全に処分する方法|膨張バッテリーの対応も解説

使用しなくなったバッテリーって、ゴミにも出せないし、処分に困りますよね。

私もまさにそうでした。
家の片付けをしていたら、古いバッテリーがいくつも出てきて、
「これ、どうすれば安全に捨てられるんだろう?」と悩んだんです。

今回は、そんな私が実際に人吉市でバッテリーを処分したときの体験談をお伝えします。


特に、膨張してしまった危険なバッテリーの扱い方や、
無料で引き取ってもらえるメーカーを確認する方法もまとめています。

同じように「どこに持っていけばいいの?」と迷っている方の参考になれば幸いです。


スポンサーリンク

🔋 1. バッテリーの処分に困ったきっかけ

自宅を整理していたところ、古いバッテリーが4つ出てきました。

  • ソフトバンク製 × 1
  • TOSHIBA製 × 1
  • メーカー不明 × 2(うち1つは膨張)
    膨張しているものもあり、このまま放置するのは危険…。リチウムイオン電池は発火の恐れもあるため一般ゴミでは出せません。

🏪 2. まずはヤマダ電機へ持ち込み

最初に向かったのは、地元の家電量販店、<ヤマダ電機 人吉店>。店内のサービスカウンターでバッテリーの処分について相談してみました。
結果は以下の通り👇

バッテリー種類処分可否費用
ソフトバンク製無料
TOSHIBA製無料
メーカー不明(正常)550円/個
メーカー不明(膨張)引き取り不可

膨張しているものは安全面の理由から、店舗では引き取れないとのことでした。ここでいったん行き詰まり…。


🏛 3. 人吉市役所の「環境課」に問い合わせ

どうすればよいか分からなかったので、<人吉市役所 市民部 環境課へ電話してみました。
すると丁寧に対応してくださり、

「人吉球磨クリーンプラザ に問い合わせて持ち込んでください」
とのこと。
早速クリーンプラザに電話して、名前を伝えた上で持ち込み予約を行いました。


🚗 4. 人吉球磨クリーンプラザへ持ち込み

当日は、指示通りバッテリーを車に積んだまま出発。クリーンプラザに着いたら、まずは計量装置のところにある受付へ。

手順の流れ

1️⃣ 受付で名前を伝え、受付カードをもらう。
2️⃣ 車にバッテリーを積んだまま計量(持ち込み時)
3️⃣ そのまま2階の「リサイクルプラザ」へ車ごと進入。
4️⃣ 職員さんにバッテリーを手渡す。
5️⃣ 出口から進行方向へ出て、最初に計量した建物の反対側出口部分に再び駐車。
6️⃣ 再計量(持ち込み後)して完了!
重量の差で料金が計算されます。今回は100円
でした!


✅ 5. 処分を終えて感じたこと

最初は「どこに持っていけばいいんだろう?」と悩みましたが、市役所に相談したことでスムーズに解決できました。
特に印象的だったのは、

  • 膨張しているバッテリーは専門施設でしか引き取れないこと
  • メーカーが不明なものはリサイクル対象外になる可能性があること
  • 市のクリーンセンターに持ち込めば、安全かつ低コストで処分可能だとわかりました。

📄 6. 無料で引き取ってもらえるバッテリーかどうかの目安

さらに補足として、全国的な基準では、以下の一覧が参考になります。
<一般社団法人JBRC(小型充電式電池リサイクル推進団体)>の会員リストに掲載されているメーカーの電池パックは、回収対象となり無料で引き取ってもらえる可能性が高いとされています。(一般社団法人JBRC | 小型充電式電池のリサイクル)
つまり、回収可能かどうかを確認するには、下記ステップがおすすめです:

  1. バッテリーやそのパックに記載されている「メーカー名・型式」を確認。
  2. JBRCの会員企業一覧 [回収可能法人名一覧]でそのメーカーが掲載されているかチェック。

3.会員名がある場合、家電量販店などの無料回収制度を活用。なければ、地域のクリーンセンター等で有料での処理を検討。

この「チェックリスト」を読者の皆さんにも覚えておいていただけると、「無料回収かどうか迷ったとき」に非常に役立ちます。


🪫 7. バッテリー処分に困ったときのまとめ

ケースおすすめの対応先
メーカーが分かる電池家電量販店(無料の場合あり)
メーカー不明・劣化バッテリー市のクリーンセンターへ持ち込み
膨張・液漏れなど危険状態絶対に自宅保管せず、専門施設に相談
処分前の注意点絶対に穴を開けたり潰したりしない!

🏁 8. まとめ:安全第一で処分しよう

今回の体験を通して感じたのは、
「知らないまま自己流で処分するのは危険」ということ。
リチウムイオン電池は便利な一方で、扱いを誤ると発火事故につながる恐れがあります。

もし同じように**「どこに持っていけばいいの?」と悩んでいる方は、
まずはお住まいの市役所・環境課に相談**してみてください。
安全に、そして地球にやさしく処分していきましょう🌱


📍関連リンク


📝 この記事が役に立ったら、ブックマーク&シェアしてもらえると嬉しいです!
同じように「捨て方が分からないモノ」を調べている方の助けになります😊

kousax

はじめまして。「kousax」です。熊本県出身、クリーニング師と土木施工管理技士の資格を持つ異色のアラフィフ「サックス奏者」。30歳の時に映画「swingガールズ」をテレビで見たことをきっかけに、サックスを吹くようになる。もちろん楽譜も読めず姪っ子の友達に「あー楽譜にドレミて鉛筆でかいてある~バーカじゃな~い」とディスられつつもサックス演奏に励み、アドリブ演奏でつまづきつつも、あるきっかけから進駐軍が集まるクラブで腕を磨いてきたプロサックス奏者「一ノ瀬勝氏」に師事。当時で御年82歳の「一ノ瀬氏」からバンド演奏を通じてイロハを吸収しつつ日々勉強中。魚座O型ロマンチスト。動物占いは夢とロマンのコアラ。「Smooth Jazz」好き。「音楽」好き。「おいしい食べ物」好き。2人の子育て奮闘中。とにかく自分の人生を楽しくいきたい!このブログでは、約20年間バンドでもまれてきたサックス演奏の体験談やお役立ち情報など音楽生活をはじめ衣類のメンテナンスや便利グッズなど、ハッピーになれるような話題を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました