お金の大学両学長著書の「お金の大学」を読んでみた|レビュー&感想
お金なくして自由なし!!
そんな言葉も冒頭に登場しつつ始まるこの書籍「お金の大学」を読んでみてとても面白かったのでご紹介したいと思います。
近頃、物価高騰のあおりで何もかもが高い!
そんな物価上昇の最中、一冊の本に出合いましたその名も「お金の大学」
生きていくうえで避けては通れないお金の話ですが、学校では国語・算数・社会・理科などの勉強はしてきましたが多くの人は「お金の勉強なんてちゃんと勉強したことがない」この記事を書いている筆者も含めてそんな人が多いのではないでしょうか?
最近では学校でも多少は学ぶ機会があるようですが、それでも全然少ないようです。
結論から言うと、読んでみた結果の感想はというと
ものすごくためになる本でした
「お金の大学」と表題にある通り「お金」の話はもちろんの事「おすすめの副業」や「株式投資」「不動産業」などについての投資知識や、車や家を買うことの本当の意味など多岐にわたって解説されています。
投資と聞くと「怖い」「ギャンブルでは?」と思う人も多いと思いますが、正しい知識を学びつつ自分に許容できる適切なリスクをとることで資産を増やしていく考え方や「ポンジスキーム」などの典型的な投資詐欺などの手法を知ることで資産を「守る力」についても語られていますので、今から社会に出る方や投資をはじめようと思っている方にも最適な本だと思います。
本書を一つずつ読み進め、お金にまつわる5つの力「貯める力」・「稼ぐ力」・「増やす力」・「守る力」・「使う力」を学びそして実践していくことで確実に経済的に楽になっていきます。
筆者もこの書籍を読んで家計の見直しから始まり5つの力を学びつつ一つずつ課題クリアをクリアしていくたびに経済的に楽になっていっているのを実感しています。
この書籍にはQRコードがあちこちに配置されていて、書籍では書ききれないような深い部分までYouTube動画などを通じて解説されていますので本は情報更新することができませんが、デジタルメディアを駆使して最新情報にアクセスできるよう工夫されている部分もおもしろいと思うところ。
巻末では「お金の大学」著者の「両学長」が運営するリベシティーという名のお金にまつわるコミュニティーが紹介されていて、ここでは「お金に関する知識」の紹介をはじめ様々な分野の専門家も交えて相談できるチャットやコミュニティーがあり随時最新の情報を紹介されているので、困ったときや誰かに相談したいときには使ってみることで問題解決の糸口になるかもしれません、最初の1か月間は無料なのでその間に色々見てみてはいかがでしょか?
リベシティーは無料期間を過ぎた後は応援会費として月額2000円程度なので有益だと思えば継続してみるのもいいと思います。
リベラルアーツ大学のブログは無料で見れます、下にリンクを貼っておきますので興味がある方はどうぞ、こちらは会費等は無いようです
本当の自由を手に入れる!「お金の大学」はこんな人におすすめの本です。
•家計管理や節約術を身につけたい人
•投資に興味があるが、初心者で何から始めたらいいかわからない人•お金の使い方を見直したい人
•経済的に少しでも自由になりたい人
はじめに
「お金の大学」は、リベラルアーツ大学の両学長によって執筆された、初心者にもわかりやすくお金に関する知識を体系的に学べる一冊です。
「貯める力」、「稼ぐ力」、「増やす力」、「守る力」、そして「使う力」をバランスよく身につける方法について解説しています。
本記事では、書籍の内容やおすすめポイント、読後の学びについてご紹介します。
著者紹介|リベラルアーツ大学 両学長
リベラルアーツ大学を設立し、お金やライフスキルに関する情報を発信する両学長、もともとは親しい友人や知人に「どうやったらお金持と時間に余裕がある暮らしができるの?」「やっぱり一部の天才にしかそんな暮らしは無理だよね」と尋ねられ大切なことを嚙み砕いて話しているうちに「家族にも聞かせたい」「僕の友達にも聞かせたい」と、方々から声がかかるようになり、じゃあYouTubeでチャンネルを作って多くの人にも対応できるようにしようと2018年10月に公開した『第1回自由な生活を手にするためにはどうすればいいか」を公開し始めたのがきっかけだそう。
YouTubeやSNSで多くのファンを持ち、特にお金に関する知識を初心者にも理解しやすく説明するスタイルが人気です。
「お金の大学」は、その経験を元に、お金に関する実用的なノウハウを集約した書籍です。
書籍『お金の大学』の概要
タイトル:お金の大学
著 者:両学長(リベラルアーツ大学)
ジャンル:自己啓発・お金
ページ数:269ページ
価 格:1400+税
この本は、日常生活の中でお金を無駄なく活用し、長期的な資産形成を目指す人に向けた実践的なアドバイスが多く盛り込まれています。
内容紹介
お金の基本的な考え方
まず、お金に対する基礎的な考え方を学びます。「お金は目的ではなく、人生を豊かにするための手段」という理念が柱となっており、具体的な行動指針が紹介されています。
1. 貯める力
貯める力とは、収入と支出を適切に管理するスキルです。家計管理の基本や節約術、無駄遣いを減らすための考え方について、実例を交えて解説されています。
Image by armennano from Pixabay
2.稼ぐ力
「稼ぐ力」があれば経済的自由に近づくスピードが速まる為、転職や副業を通じて「稼ぐ力」を育てていく方法を解説しています。
副業の場合「労働所得(フロー型所得)」で日銭を稼ぎつつ「自分が働かないときもお金を生む(ストック型所得)」を育てていく方法を推奨しておりおすすめの副業が紹介されています、また避けたほうがいい副業や「稼ぐ力」が重要な3つの理由などが紹介されています。
3. 増やす力
貯めたお金を増やすための方法が解説されています。
株式投資、投資信託、不動産投資など、リスクとリターンのバランスを考慮した投資の基礎知識が身につきます。
4. 守る力
お金を増やすだけでなく、守ることも重要です。
保険やリスク管理、詐欺対策、税金についての知識を持つことが、財産を守るための鍵であるとされています。
Image by RoboAdvisor from Pixabay
5. 使う力
「お金は使ってこそ意味がある」という視点から、自己投資や経験にお金を使うことの大切さが語られます。
豊かな人生を築くための使い方について具体例を挙げて説明しています。
Image by armennano from Pixabay
感想・おすすめポイント
この本は、難解なお金の知識を分かりやすく噛み砕き、実生活で活用できる内容が多く詰まっています。
特に、お金を「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」という5つの力に分けて説明されている点がわかりやすく、自己管理が苦手な人でも手に取りやすいのが魅力です。
読後の学びと実生活への応用
本書を通じて、日常の家計管理や投資の基礎を学べるだけでなく、今後の人生設計を見直すきっかけにもなります。
実際の節約術や投資法を学ぶことで、自分の将来に向けた資産形成を始めるモチベーションが高まるでしょう。
また、著者の「両学長」が運営しているリベシティというコミュニティにはお金についての学び・交流・実践に繋がるさまざまなコンテンツやサービスを展開しています。
まとめ|こんな人におすすめ
「お金の大学」はこんな人におすすめの本です。
•家計管理や節約術を身につけたい人
•投資に興味があるが、初心者で何から始めたらいいかわからない人•お金の使い方を見直したい人
•経済的に少しでも自由になりたい人
「お金の大学」は、初心者から中級者まで幅広く学べる内容となっており、お金に関する知識を深めたい方におすすめです。


また2024年の11月にはさらにブラッシュアップされて約50ページのコンテンツが追加され構成も読みやすくなった
「改訂版」お金の大学が発売されました。
基本的にはお金の大学を網羅されていますが、さらにブラッシュアップされた最新の内容になっていますので、
今から読まれる方は以下にご紹介する「改訂版お金の大学」を読まれることをお勧めいたします。
また、著者の両学長は「kindle(電子書籍)版」より、ペーパーパック(紙媒体)をお勧めしていますが、理由として以前どこの家にもあったような「家庭の医学書」のように一家に一冊「お金の医学書」のように活用してほしいとの考えからペーパーパック(紙媒体)の書籍を勧めています。
こちらはなんと販売前の予約段階から異例の増版決定した書籍だそうです!反響すごいですね!




