PR

炭酸水メーカーのおすすめ【レビュー】ソーダストリームで炭酸水生活!おすすめな人・向かない人も徹底解説

便利グッズ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

炭酸水メーカーのおすすめ【レビュー】ソーダストリームで炭酸水生活!おすすめな人・向かない人も徹底解説

こんにちは、炭酸水を毎日楽しんでいる管理人です。

我が家では「ソーダストリーム スピリット」を愛用していて、健康面やコストの面でも大活躍しています。

今回は実際に使ってみた感想を交えながら、おすすめな人・向いていない人、メリット・デメリット、注意点をまとめました。


ソーダストリームが向いている人・向かない人

ソーダストリーム「炭酸水」がおすすめな人

・毎日炭酸水を飲む習慣がある人
・スーパーで炭酸水を買うのが面倒と感じている人
・健康やダイエットのために水分補給を工夫したい人
・お酒(ハイボール・サワー)をよく飲む人
・ゴミ(ペットボトル)を減らしてエコに暮らしたい人
・禁酒/節酒していてビール代わりに炭酸水を飲む人【私(;^_^A)】

ソーダストリーム「炭酸水」があまり向かない人

  • ほとんど炭酸水を飲まない人
  • 強炭酸よりも微炭酸を少しだけ楽しみたい人
  • ガスシリンダーの交換が面倒と感じる人

ソーダストリームのメリット

1. コストが大幅に削減できる

市販の炭酸水を毎日購入すると、1本100円前後。
ソーダストリームなら、

1リットルあたり約18円〜25円で作れるので、長期的に見てかなりの節約になります

2. ゴミが減る

ペットボトルをほとんど買わなくなるので、ゴミの分別や処分が楽になり、エコにもつながります。

3. 炭酸の強さを調整できる

ボタンを押す回数で炭酸の強さを調整可能。
「微炭酸が好き」「強炭酸で割りたい」など自由自在です。

4. 健康やダイエットのサポート

炭酸水は満腹感が得やすく、食べ過ぎ防止や水分補給に最適。砂糖入りジュースを飲むよりも圧倒的に健康的です。


デメリット・気を付ける点

  • 初期費用がかかる(本体・シリンダー代)
  • ガスシリンダーの交換が必須(約60L分/1本)

特にガスシリンダー交換は、近所の取扱店を調べておくと安心です。
主に家電量販店などにもありますし、ネットで頼めば自宅まで配送してくれます

スピリット・ソースパワーの場合はブルーシリンダー「ネジ式」

クイックコネクトの場合
・エンソウ
・アート
・デュオ
・E-テラ
・テラ
・ガイア

はピンクシリンダー「ワンタッチ式」

 


我が家で使ってみた感想

我が家では毎日飲んでいるので、「買ってよかった」というのが正直な感想です。

私の場合は禁酒中なので「カボス」を絞って氷を入れて「カボス・ソーダ」や「トマトジュース(無塩)のソーダ割」で楽しんでいます。

特に夏場は子どもたちがそのまま飲んだり、妻はハイボールにしたりと大活躍。

買い物の思いボトルを運ぶ手間やゴミ出しの手間も減って、本当にラクになりました。


ソーダストリーム スピリットの購入先

公式サイトやAmazon楽天市場で購入できますが、ポイント還元を考えると楽天市場Amazon経済圏の方はAmazonで。
リンクを貼っておきますので、チェックしてみてください。

▶ ソーダストリーム SPIRIT(スピリット)スターターキット(楽天市場)はこちら

▶ソーダストリームSPIRIT(スピリット)スターターキット(Amazon)はこちら


まとめ

ソーダストリーム スピリットは、炭酸水をよく飲む家庭にとってコスパ最強のアイテムです。
ペットボトルの処分も不要になり、環境にもやさしい。
炭酸水生活を始めたい方は、ぜひ導入を検討してみてください!

kousax

はじめまして。「kousax」です。熊本県出身、クリーニング師と土木施工管理技士の資格を持つ異色のアラフィフ「サックス奏者」。30歳の時に映画「swingガールズ」をテレビで見たことをきっかけに、サックスを吹くようになる。もちろん楽譜も読めず姪っ子の友達に「あー楽譜にドレミて鉛筆でかいてある~バーカじゃな~い」とディスられつつもサックス演奏に励み、アドリブ演奏でつまづきつつも、あるきっかけから進駐軍が集まるクラブで腕を磨いてきたプロサックス奏者「一ノ瀬勝氏」に師事。当時で御年82歳の「一ノ瀬氏」からバンド演奏を通じてイロハを吸収しつつ日々勉強中。魚座O型ロマンチスト。動物占いは夢とロマンのコアラ。「Smooth Jazz」好き。「音楽」好き。「おいしい食べ物」好き。2人の子育て奮闘中。とにかく自分の人生を楽しくいきたい!このブログでは、約20年間バンドでもまれてきたサックス演奏の体験談やお役立ち情報など音楽生活をはじめ衣類のメンテナンスや便利グッズなど、ハッピーになれるような話題を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました