PR

お金がない?d NEO BANK(旧住信SBIネット銀行)の「目的別口座」が超便利!お金の管理が劇的にラクになった話【体験談あり】

資産運用
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんは、「気づいたらお金がどこに消えたかわからない…」なんてこと、ありませんか?

私も以前は、生活費・貯金・趣味代などを1つの口座でまとめて管理していて、毎月の支出がごちゃごちゃになっていました。

そんな時に出会ったのが、**d NEO BANK(旧住信SBIネット銀行)**の「目的別口座」。

d NEO BANK「旧住信SBIネット銀行」って実際どうなの?

d NEO BANK「旧住信SBIネット銀行」を使い始めてからというもの、お金の流れがスッキリ見えるようになり、貯金がぐんとしやすくなりました。


🏦 d NEO BANK(旧住信SBIネット銀行)の「目的別口座」とは?

d NEO BANKの「目的別口座」は、**代表口座とは別に最大10個まで作成できる預金専用のサブ口座**。

それぞれに名前・目標金額・期日を設定でき、まるで“お金の仕分けフォルダ”のように使える便利な機能です。


✨d NEOBANKの主な特徴

– 目的別口座は「口座番号なし」の入出金専用口座
(ATMや振込は不可)

– 代表口座との間で自由に資金の移動が可能
(こちらはATMや振込も可能)

– 最大10個まで作成でき、例えば
「旅行資金」「教育費」「車購入資金」など自由に名前を設定

– 目標金額・達成期日の設定ができ、アプリで達成率も確認可能

– 給与振込後に自動振替を設定すれば、**“貯金の自動化”**が可能

– 円預金だけでなく、**外貨預金(普通・定期)**も目的別で管理可能

 

🧭 d NEO BANK 実際の使い方

d NEO BANK の実際の使い方を見てみましょう

ステップ①:目的別口座を作成

アプリ(スマホ)またはネットバンキング(PC)から、新しい目的別口座を作ります。
名前・目標金額・期日を設定するだけ。たとえばこんな感じ👇

– 「旅行用」 20万円(半年後の夏休みまで)
– 「教育費」 50万円(1年後まで)
– 「楽器購入費」 30万円(来年の冬)

ステップ②:自動振替を設定

毎月の給与日などにあわせて、自動で「代表口座か」ら「目的別口座」へ振替設定が可能。

つまり「給料が入ったら、自動で貯金」ができます。

自分で移す手間がないですし、「残ったら貯金」では残らないので給与が入ったら強制的に天引きにしておくと、三日坊主になりにくいのが最高です。

私の場合は先に貯金口座に入れておき、もし足りなくなったら「貯金しておいた(余剰資金の)口座から補填」します。

もし、毎月足りなくなるのであれば毎月かかる「固定費」から見直すことをお勧めします、例えば毎月のスマホ代

これをはじめに1回見直すだけであとは、毎月最大「8000円」貯金に回すことが可能になるかもしれません

詳しくはこちらの記事を見てみてください⇩⇩⇩
お金の大学両学長もおすすめ!!日本通信SIMに乗り換えて毎月のスマホ代金を抑えよう!!


ステップ③:進捗チェック&モチベ維持

d NEO BANKアプリを開けば、**目標達成率がグラフで表示**されます。
「あと3万円で旅行費が貯まる!」などが可視化されると、モチベーションもアップ⤴️


💬 実際に使ってみた感想(筆者レビュー)

私はこの「目的別口座」を使い始めてから、**“使うお金”と“貯めるお金”の境界が明確に**なりました。

特に良かったのは以下の3点👇

1. 生活費口座と貯蓄口座を完全に分けられる
2. アプリの操作や表示がわかりやすく、貯金の進み具合が楽しい
3. 自動振替で貯金の習慣化ができた

生活資金のなかでも

「生活防衛資金(失業や病気などで働けなくなった場合の生活費をまかなうお金」

「中期資金(数年以内に使うお金・入学金や結婚資金など)」

お金の大学「両@リベ大学長」の動画でも「d NEO BANK」の機能が紹介されていました、大変わかりやすい動画だったので参考動画を貼っておきますご参考までに⇩

また、外貨預金も目的別に分けられるので、将来の旅行や留学資金にも便利です。


 

⚠️ 目的別口座の注意点(デメリット)

– 目的別口座は「出金・振込」に直接対応していません(代表口座経由が必要)※代表口座に移せば問題なく対応はできます※

– 口座番号がないため、他行から直接入金は不可
※代表口座では入金出金できます※

– 完全に独立した複数口座というよりは「代表口座内の仕分け機能」がついた口座といった感じ

とはいえ、これは逆に**「余計な引き出しができない」**という利点にもなります。

代表口座に移せば問題なく使えますし、移すのもスマホで簡単に行えます、ただ引き出すまでにワンクッション動作が必要なのでほんの少しですが手間がかかります。

つまり「貯める専用」に最適な設計です。


💰 d NEO BANKのその他の魅力

– **コンビニATMの利用手数料が無料(条件あり)**
– **他行宛の振込手数料も無料回数あり**
– **スマホ完結で口座開設が可能**
– **Tポイント・dポイント連携など、ポイントも貯まる!**

日常のメインバンクとしても非常に使いやすく、ネット銀行デビューにもぴったりです。

非常に使いやすく私も本当に重宝しています。


🎯 まとめ:目的別口座で“お金に目的を持たせよう”

d NEO BANK(住信SBIネット銀行)の目的別口座は、
「ただ貯める」から「目的を持って貯める」へとお金の管理を進化させてくれます。

– ✅ 最大10個の目的別口座
– ✅ 目標金額&期日設定
– ✅ 自動振替で貯金の習慣化
– ✅ アプリで達成率を可視化

シンプルだけど、驚くほど続けやすい仕組み。
もしあなたが「貯金がなかなか続かない…」と感じているなら、ぜひ試してみてください!

めちゃくちゃおすすめです!!

今なら下記の紹介コードを入力して新規口座開設すると1000円もらえます、期限が過ぎるとキャンペーンが終わることもありますのでお早めに!

NEOBANK 住信SBIネット銀行
私の紹介コードです

・紹介コード【sSdgVZX

・キャンペーンページhttps://netbk.jp/3XEebP5の新規口座開設ボタンからアプリをダウンロードし口座開設が可能です。口座開設画面の最後に紹介コードを入力してください。

お友達紹介キャンペーン
住信SBIネット銀行の便利さをお友達に伝えませんか?
ご家族やお友達に住信SBIネット銀行の新規口座開設をご紹介いただき、所定の条件を達成すると、紹介したかたも、紹介されたかたも、それぞれ1,000円の現金をプレゼントいたします。

  • ※ ご紹介による特典は10名までですが、ご紹介自体は何名さままででも可能です。
  • ※ キャンペーン・プログラム毎に、紹介コードは変わります。過去の紹介コードは特典付与対象になりませんので、ご注意ください。

 

目的別口座 | 商品・サービス | NEOBANK 住信SBIネット銀行
目的別口座によって、住信SBIネット銀行では最大10個まで代表口座とは別に口座を持つことができます。ご利用手数料は無料です。目的に合わせて資産管理が可能なので、資産設計に大変便利です。

🖋 **筆者コメント**
私はこの「目的別口座」の機能を使って「楽器購入費」「旅行費」「教育費」「プレゼント代」などを分けて貯金しています。

「プレゼント口座」は自分の幸福感も上がってやってみるとすごくいいですよ!

お金の流れが見えるようになり、精神的にも余裕が生まれました。

ぜひあなたも、“お金の見える化”でストレスフリーな家計管理を体験してみてください!


💡次回予告

次回の記事では、**「目的別口座の自動振替設定の具体的な手順」**を画像付きで紹介予定です。
ブックマークしておいてくださいね!

kousax

はじめまして。「kousax」です。熊本県出身、クリーニング師と土木施工管理技士の資格を持つ異色のアラフィフ「サックス奏者」。30歳の時に映画「swingガールズ」をテレビで見たことをきっかけに、サックスを吹くようになる。もちろん楽譜も読めず姪っ子の友達に「あー楽譜にドレミて鉛筆でかいてある~バーカじゃな~い」とディスられつつもサックス演奏に励み、アドリブ演奏でつまづきつつも、あるきっかけから進駐軍が集まるクラブで腕を磨いてきたプロサックス奏者「一ノ瀬勝氏」に師事。当時で御年82歳の「一ノ瀬氏」からバンド演奏を通じてイロハを吸収しつつ日々勉強中。魚座O型ロマンチスト。動物占いは夢とロマンのコアラ。「Smooth Jazz」好き。「音楽」好き。「おいしい食べ物」好き。2人の子育て奮闘中。とにかく自分の人生を楽しくいきたい!このブログでは、約20年間バンドでもまれてきたサックス演奏の体験談やお役立ち情報など音楽生活をはじめ衣類のメンテナンスや便利グッズなど、ハッピーになれるような話題を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました