PR

おすすめインパクトドライバー:日曜大工・DIY愛好家に最適なマキタmakita「MTD002DWA」を徹底レビュー

DIY
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おすすめインパクトドライバー:日曜大工・DIY愛好家に最適なマキタmakita「MTD002DWA」を徹底レビュー

 

新生活スタートで食洗器を購入設置するときなどD.I.Yで日曜大工したりするときに大活躍なインパクトドライバー、使うときはめちゃくちゃ便利ですがホームセンターなどで見かけるとプロ仕様のものが多く値段もプロ仕様(笑)

なのでいつも購入をためらっていましたが先日リーズナブルなインパクトドライバーを発見!

色々と仕様を確認してみるとプロが使用するほどの高性能ではないものの日曜大工やD.I.Yに使用するには十分すぎる仕様・性能

しかもプロも愛用している「makita・マキタ」ブランドこれは筆者が永年求めてきた「仕様・コスパ」ともに納得の逸品

ということで、購入してみた使用感などまとめてみましたので興味がある方は是非読んでみてください!

 

はじめに

DIYや日曜大工を効率的に進めるには、信頼性の高いツールが不可欠です。

今回は、電動工具やアウトドア用品で有名な「Makita・マキタ」のインパクトドライバー「ねじ回し」人気モデル「MTD002DWA」を購入してみましたので実際に使用した感想などを画像や動画も交えてお伝えします。

こんな方にお勧め♪

・棚などの家具の組み立てやDIYのネジを回すのがだるい
・耐久性というよりも価格重視
・短時間にチョコっと気軽に使えるものがいい 

パワーも耐久性も必要なハードユースに適したタイプが良い方はこちらがオススメ

マキタインパクトドライバー「MTD002DWA」の特徴

マキタインパクトドライバー「MTD002DWA」の特徴はお手軽仕様の軽量コンパクト設計なので日曜大工やDIY作業には最適!

1. 軽量コンパクト設計

  • 重量:約1.3kg(2.0Ahバッテリー込み)

  • サイズ:取り回しの良い小型ボディ「全長143mm」

2. 十分な性能

  • 最大トルク:155N・m
    通常使いには充分な締め付け力

  • 最大回転数:2,500回転/分
    高回転量でストレスなく作業できる

  • 最大打撃数:3,000回/分
    しっかりとした打撃数でボルト類もしっかり締め付け

  • 小型・軽量・継足し充電に強い!リチュウムイオンバッテリ
    ライトバッテリー採用で小型軽量ですし長期保存に強いのでたまに使用する感じでも電池持ちが良いのが特徴一回の充電で木ネジΦ4.3mmなら約230本、小ねじM8×16㎜なら約1300本を締め付ける作業量が一回の充電で出来るので日曜大工や普段使いのDIYには最適、継ぎ足し充電にも強いです。

3. DIY向け機能

  • LEDライト搭載
    残照機能付きLEDライト付属なので暗い場所や狭い場所でも見やすく作業しやすい

  • ワンタッチビット装着
    ワンタッチでビット「+や-などのねじ回し部分」の交換ができるのでスムーズに作業できます。

使用感レビュー

使用感は結論から言うと満足!

です!

ライトバッテリーなので本格仕様からするとバッテリー容量が小さめですが充分DIYや日曜大工するには軽くて使いやすいですし全長も143mmとコンパクト設計なので狭い場所でも作業できるので良いですね。

ライトバッテリーといえど一回の充電で木ネジΦ4.3mm×65mmサイズなら約230本使用できるので日曜大工に使うには充分な容量ではないかと思いますので気に入っています

フル充電するのには105分かかりますが休憩したりほかの作業をしたりしてる間に充電しておいてもいいですし、別売りの予備バッテリーを準備しておけば続けて作業することもできます。

1. 握り心地と操作性

Makita MTD002DWAは、握り心地が良く、長時間の作業でも疲れにくいです。

操作性も非常に良いので、初心者でも簡単に使えます。

2. パワーと効率性

このドライバーは、DIY作業で必要なパワーを十分に発揮します。ネジの締め付けや緩めがスムーズに行えます。

3. バッテリー持続時間

バッテリーの持続時間は、DIYプロジェクトの規模によって異なりますが、一般的な作業では多くの場合1日中使えます。

目安としては一回の充電で木ネジΦ4.3mmなら約230本、小ねじM8×16㎜なら約1300本を締め付ける作業量が一回の充電で出来るので日曜大工や普段使いのDIYには最適、継ぎ足し充電にも強いです。

日曜大工やDIY作業での活用例

1. 家具組み立て

家具の組み立てにMTD002DWAを使用すると、ネジの締め付けが非常に簡単になります。特に、手動でネジを回すよりも効率的です。

2. ウッドデッキ製作

ウッドデッキの製作では、多くのネジを締めなければなりませんが、このドライバーはその作業を迅速に進められます。

3. 壁面収納の設置

壁面収納の設置時には、壁に穴を開けたりネジを締めたりする必要がありますが、MTD002DWAはその作業を簡単にこなします。

Image by AI_Solution from Pixabay

メリットとデメリット

メリット

  • DIY初心者でも扱いやすい

  • コストパフォーマンスが高い

  • 軽量で長時間作業も疲れにくい

 

デメリット

  • プロ用モデルと比べると耐久性に不安

  • バッテリーの互換性が限定的

おすすめポイント

  • 価格: 他のメーカーと比べて価格がリーズナブル

  • バッテリー: 2.0Ahバッテリーが標準で付属し、長時間の作業に耐えます

  • アクセサリ: ワンタッチビットやLEDライトが付属し、作業効率を向上させます

注意点

  • 保証期間: メーカー保証は通常1年間です。長期間使用する場合は、保証期間を確認しておくことが重要です。

まとめ

MTD002DWAは、DIY愛好家にとって理想的なインパクトドライバーです。性能と使いやすさのバランスが取れており、初心者から中級者まで幅広く対応できる製品といえるでしょう。

リンクを貼っておきますので興味がある方はどうぞちょこちょこ日曜大工やDIYするよって方にはとってもおすすめです!

おすすめ食洗機|時短家電【レビュー】パナソニック「NP-TA5-W」を購入!食洗機で家事はどれだけ楽になる?
おすすめ食洗器|時短家電【レビュー】パナソニック「NP-TA5-W」を購入!食洗機で家事はどれだけ楽になる?はじめに|新生活に向けて食洗機「NP-TA5-W」を導入新年度を迎え、新生活の準備を進める中で「毎日の食器洗いを楽にしたい!」と思い...
コペンの純正ホーンを交換する方法を徹底解説!!おすすめホーンもご紹介!
コペンの純正ホーンをおすすめホーンPIAAスポーツホーンに交換する方法を徹底解説!!ダイハツの「コペンLA400K」は軽自動車なのにスポーティーで格好いいですよね、コペン愛好家の方も多いと思います。そんなかっこいいコペンですがホーンを鳴らし...
プリウスの塗装修理をDIY!ソフト99タッチアップペンで中古車を簡単リペアする方法
プリウスの塗装修理をDIY!ソフト99タッチアップペンで中古車を簡単リペア修理する方法先日中古で車を購入したのですが、前の使用者がレンタカー業者だったようでビジネスハードユースだったのかドア部分やハッチバックのトランク部分などに小傷が多く見...
ドライブレコーダーでおすすめのコムテックZDR043取付 前後2カメラをプリウスZVW51に取り付けてみたレビュー|取付方法を徹底解説!
ドライブレコーダーでおすすめのコムテックZDR043取付 前後2カメラの取り付け方をプリウスZVW51を例に取付方法を写真多用で徹底解説!この記事では、yahoo!ニュースでも取り上げられた今売れているおすすめドライブレコーダーコムテック ...
プリウス30型 ZVWオーディオナビの外し方ガイド
プリウス30型ZVWオーディオナビの外し方ガイドはじめに: プリウス30型のオーディオナビを外す理由プリウス30型ZVWのオーディオナビを取り外す必要がある場合は、ナビの交換、修理、もしくはカスタムオーディオシステムの(取付)インストールな...
梅雨の服装お悩み解決!!NHKあさイチでも紹介された雨対策をご紹介<その1>防水「はっ水」スプレー靴編
梅雨の服装お悩み解決!!NHKあさイチでも紹介された雨対策をご紹介<その1>防水「はっ水」スプレー靴編雨の季節がやってきますね濡れると服の中が蒸れたりにおいが気になったり、梅雨時は服装や靴選びちょっと悩ましいですよね。雨の日に不快に感じるダ...
カシオ腕時計CASIO W-735H ベルト交換の手順とおすすめベルト紹介
あなたの愛用する腕時計CASIO W-735H。そのシンプルリーズナブルかつ機能的なデザインは、多くの人々にとって日常生活の一部となっています。しかし、時計のベルトも年月とともに劣化したり破損したりすることがあります。このブログでは、そんな...
花粉症対策グッズで快適な季節を過ごそう!!NHKあさイチで紹介された花粉・黄砂・PM2.5肌荒れアレルギー対策
花粉症対策グッズで快適な季節を過ごそう!!NHKあさイチで紹介された花粉・黄砂・PM2.5による肌荒れアレルギー対策皆さんは花粉症はどうでしょうか?スギからヒノキへ花粉の飛散が3月から4月中旬まで非常に多い見込みです。そんな花粉症・花粉飛散...
プリウスのワイパーブレードのサイズは?適合しないと車検に通らない?交換時期や交換方法を解説!
プリウスのワイパーブレードのサイズは?適合しないと車検に通らない?交換時期や交換方法を解説!雨の日には欠かすことのできないワイパーですが、ワイパーゴムの劣化などの影響で新品時のような拭き取りができなくなり拭き残りが出たりすると、視界が悪くな...
リョービ「KYOCERA」高圧洗浄機「AJP-1420A」高圧ホース(HOTEISON)に交換してみたレビュー
リョービ「KYOCERA」高圧洗浄機「AJP-1420A」高圧ホース(HOTEISON)に交換してみたレビュー高圧洗浄機用高圧ホースを『購入した理由』RYOBIリョービ「KYOCERA」の高圧洗浄機「AJP-1420A」を愛用していて、「高...
花粉症最盛期!NHKあさイチで紹介された「ティッシュカッター」とティッシュを最大限に活用する方法
花粉症最盛期!NHKあさイチで紹介された「ティッシュカッター」とティッシュを最大限に活用する方法皆さんは花粉症はどうでしょうか?私は花粉症はもちろんのこと、アレルギー性鼻炎もあわせもっているためこの時期は鼻水が滝状態でティッシュが手放せませ...
フレンチスタイルの インテリアに 簡単「DIY」で 素敵空間に!!
フレンチスタイルの インテリアに 簡単「DIY」で 素敵空間に!!いつも私の「SAX演奏動画」を撮影するときはだいたい「shiny~nana~」の店の中で撮影しているのですが、実は自分たちでDIYして作ったインテリアなんです。「shiny~...
物価高騰対策!給料は増えないのに上がり続ける物価に どう対処する?実践した対処方法6選を解説!
物価高騰対策!給料は増えないのに上がり続ける物価に どう対処する?実践した対処方法6選を解説!コロナショックにウクライナ戦争など令和に入ってあまり良い話題がありませんが、戦争などの影響もあり世界中で物価がどんどん上がり続けていますよね。もち...
サックスのタンポが開きにくい!サックスパッドガード(PADGUARD)「サックスタンポ(パッド)」の「くっつき」「べたつき」防止剤レビューブログ
サックスのタンポが開きにくい!!サックスパッドガード(PADGUARD)「サックスタンポ(パッド)」の「くっつき」「べたつき」防止剤レビューブログサックスパッドガード(PADGUARD)を『購入した理由』サックスパッドガード(PADGUAR...
自家製ベーコンの作り方(食品添加物無添加)
自家製ベーコンの作り方(食品添加物無添加)「ベーコン」を使った料理、「ピザ」や「パスタ」「ベーコンエッグ」などおいしいですよね、でも「亜硝酸塩」などの「食品添加物」が気になります。うちには「アトピー性皮膚炎」持ちの息子もいるので、「食事」に...
シャワーヘッドおすすめ【2023】「アトピー性皮膚炎」や「肌荒れ」に悩むブランド責任者らが開発した「節水」シャワーヘッド・レビュー
長年使用してきた「シャワーヘッド」がついに劣化し破損。巷では節水シャワーヘッドが流行っていますよね、節水率80%とかシャワーヘッドのみで数万円するするものや、アタッチメント部分だけで10万円近くするものまであります。うちはとりあえず今のとこ...
台風で窓ガラスが飛散!!飛散防止のための、おすすめ窓養生テープと窓養生テープの貼り方について解説!!おすすめ防災グッズも!
台風で窓ガラスが飛散!!飛散防止のため、台風接近時の窓養生テープを貼る場合の貼り方のコツと費用の目安、台風ラッシュで風により窓ガラスが割れたりして、大事な家族や家具などを傷つけてしまうことにもなりかねません。心配ですよね・・・。でもだいじょうぶです!
プリウスサイドステップに傷が…修理費用の相場や自分で修理する場合の修理方法について解説【最安値に挑戦】
プリウスサイドステップに傷が…修理費用の相場や自分で修理する場合の修理方法について解説【最安値に挑戦】 - SAX&DREAM(サクドリ) プリウスの左サイドステップを死角にあった大きな石でこすってしまいました!!(´;ω;`)ウゥゥ そこで、今回は
ヘッドライトの黄ばみを治す方法!修理費用の相場や自分で修理する場合の修理方法について解説【最安値に挑戦】
黄ばんでしまったヘッドライト自分でなおせる?黄ばみの原因対処方法を解説。手軽に1000円程度で改善する方法!
梅雨前の雨漏り?雨漏りの修理金額と自分で修理する場合の予算と修理方法について解説
梅雨を前に雨漏り対策自力で雨漏り防げるかスレート屋根屋根瓦などひび割れ補修手順

 

kousax

はじめまして。「kousax」です。熊本県出身、クリーニング師と土木施工管理技士の資格を持つ異色のアラフィフ「サックス奏者」。30歳の時に映画「swingガールズ」をテレビで見たことをきっかけに、サックスを吹くようになる。もちろん楽譜も読めず姪っ子の友達に「あー楽譜にドレミて鉛筆でかいてある~バーカじゃな~い」とディスられつつもサックス演奏に励み、アドリブ演奏でつまづきつつも、あるきっかけから進駐軍が集まるクラブで腕を磨いてきたプロサックス奏者「一ノ瀬勝氏」に師事。当時で御年85歳の「一ノ瀬氏」からバンド演奏を通じてイロハを吸収しつつ日々勉強中。魚座O型ロマンチスト。動物占いは夢とロマンのコアラ。「Smooth Jazz」好き。「音楽」好き。「おいしい食べ物」好き。2人の子育て奮闘中。とにかく自分の人生を楽しくいきたい!このブログでは、約20年間バンドでもまれてきたサックス演奏の体験談やお役立ち情報など音楽生活をはじめ衣類のメンテナンスや便利グッズなど、ハッピーになれるような話題を発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました