おすすめ食洗器|時短家電【レビュー】パナソニック「NP-TA5-W」を購入!食洗機で家事はどれだけ楽になる?
はじめに|新生活に向けて食洗機「NP-TA5-W」を導入
新年度を迎え、新生活の準備を進める中で「毎日の食器洗いを楽にしたい!」と思い、パナソニックの食洗機**「NP-TA5-W」**を購入しました。
<画像はイメージPanasonicホームページより>
「本当に汚れが落ちるの?」「サイズ感は?」「水道代はどうなる?」など、気になる点も多かったのですが、実際に使ってみたら家事の負担が大幅に減少!マジで楽ちん!
今までの皿洗いの時間を食事の準備や「洗濯ものたたみ」などほかの家事をしたりあるいは副業にあてたり、あるいはその分ゆっくりする時間も取れます!!
時間を買うとはこういうことを言うのでしょうね!!
この記事では、NP-TA5-Wのスペック・使用感・メリット・デメリットを詳しくレビューしていきます。購入を検討している方の参考になれば嬉しいです!
NP-TA5-Wの基本スペック
まずは、今回購入した**パナソニック「NP-TA5-W」**のスペックを簡単に紹介します。
5人分の食器が一度に洗える大容量ながら、コンパクトなサイズ感で置き場所に困りにくいのが特徴です。
NP-TA5-Wを実際に使ってみた感想
購入してから約2週間使用したので、実際の使い心地をレビューします!
良かった点(メリット)
1. 家事の時短&手間が減る!
食事の後、食器を入れてスイッチを押すだけ。
時短家電を使用することで手洗いと比べて10〜15分の時短になり、その分ほかの家事や趣味、副業の時間が確保できるようになりました。
2. 手洗いよりも圧倒的にキレイになる
高温(約60℃)のお湯と強力な水流で、油汚れや茶渋もスッキリ! スポンジでは落としにくいコップの底の汚れもピカピカになりました。
3. 水道代の節約になる
手洗いよりも使用水量が少ないため、水道代が安くなるのも嬉しいポイント。
特に家族が多い家庭ほど節約効果を感じやすいです。
4. 手荒れしにくくなった
冬場の食器の手洗いはお湯を使うため、手荒れしがち。
でも食洗機を使うことで、洗い物の頻度が減り、手荒れ対策にもなりました。
5. 操作がシンプルで使いやすい
ボタンは少なく、操作は簡単。
初めての食洗機でも、取扱説明書をほぼ読まずに使えました!
気になる点(デメリット)
1. 設置に分岐水栓が必要
NP-TA5-Wは工事不要のタンク式ではなく、水道直結式。
そのため、分岐水栓の取り付けが必要です。事前に水栓の種類を確認しておかないと、設置に時間がかかることも。
2. 食器の入れ方にコツがいる
最初は「どの向きに置けばいいの?」と少し戸惑いましたが、慣れればスムーズに収納できるようになります。特にお椀や深めの皿は置き方を工夫する必要あり。
3. 音はそれなりにする
運転音は約38dBで、静音設計ではあるものの、深夜に使うと少し気になるレベル。リビングの隣にキッチンがある場合は、寝る前の運転は避けたほうがいいかも?
4. 洗えない食器がある
木製の器・アルミ製の鍋・一部のプラスチック製品など、食洗機に入れられないものもあるので注意が必要です。
まとめ|NP-TA5-Wは家事負担を減らす神アイテム!
実際に使ってみて、NP-TA5-Wは買って大正解の家電でした!
• 家事の時短になる(10〜15分の節約)
• 手洗いよりもピカピカに洗える
• 水道代の節約&手荒れの防止
• コンパクトなのに大容量(5人分OK)
ただし、分岐水栓の取り付けが必要な点や、食器の置き方にコツがいる点には注意が必要。
とはいえ、毎日の食器洗いの負担を大幅に減らしたい方には間違いなくおすすめ!
これから食洗機を導入しようと考えている方は、ぜひ「NP-TA5-W」をチェックしてみてください!
以上、パナソニック「NP-TA5-W」の使用レビューでした!
筆者は家電量販店で購入し設置工事も設置場所によりますが分岐水栓約5,000円+分岐水栓代・約7,000円分岐水栓から本体までの給水延長ホース代2~3,000円工事費計が約15,000円とプラス商品代金約75,000円で合計、約90,000円で設置していただきました。
事前に水道蛇口部分の写真や型番をメールで送り確認してもらうことで分岐水栓は何を使えばいいか見てもらうこともできますので、型番さえわかれば自分で設置することもできなくはなさそうなのでD.I.Yが好きな人はチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
※その際は分岐水栓の型番確認をお忘れなく※




























